ホンダ ストリームのバッテリーをジャンプスターターで直した話

鍵回しても車動かん…

こうした悩みを解決したので紹介します。

バッテリーが上がった原因

バッテリーが上がったのは、2週間車に乗らなかったからです。

元々そんなに頻繁に乗ることもなく、2週間乗らないこともまああったのですが、今回はバッテリーが上がってしまいました。

テスター(日置の3244)でバッテリー両端を当たると10.1V。

どうしようかと考えましたが、1年ほど前にも同じようにバッテリー上がりが起こり、ガレージファルベン様に直してもらったのでした。

今後も同じことが起こるかもしれないし、ということでジャンプスターターの購入を検討しはじめました。

ジャンプスターターを購入

迷った(というか分からない)あげく、Suoakiのジャンプスターターを購入しました。

口コミを見ると充電できないとか、初期不良品を少なからずあるようで心配でしたが、とりあえず私が購入したものは充電はできました。

ただ、けっこう時間がかかりますね。充電は4段階のLEDの点灯で見てすぐ分かります。

ジャンプスターターでエンジン始動!

ジャンプスターターつないでエンジンかけたら無事動きました!

エンジンかかったら速やかにジャンプスターターの接続を離すよう取説に記載されており、急いで取り除く。

とりあえず動いたので一安心。ジャンプスターター買ってよかった…。

ジャンプスタートしないときは、スターターを満充電してリトライするとよいでしょう。

私は満充電せずともエンジンかかるでしょうと思い、とりあえずやってみてかからなかったことがありました。

焦らず満充電してからやるのがよいですね。車にも負荷かかりますし。

まとめ

バッテリーが上がったのは、2週間車に乗らなかったからです。

迷った(というか分からない)あげく、Suoakiのジャンプスターターを購入しました。

ジャンプスターターつないでエンジンかけたら無事動きました!

▼不明点や作成依頼などあればこちらからどうぞ
立プロに問合せる

▼インスタやってます

 

立プロ

組込エンジニア⇒個人事業主
ITと連携したビジネス発展をサポートしています。
C,C#,JavaScript, Vue, PHP, VBA, GAS, Kotlinなど、扱う言語が増えゆく日々。

立プロをフォローする
その他
立科プログラミング
タイトルとURLをコピーしました