組み込み機器

本ブログでは

・組み込みエンジニアとして働くということ

・M5StackやESP32マイコンの組み込み開発を通じて学んだこと

を発信しています!

組み込み機器

なぜ組み込みエンジニアは未経験が採用されにくいのか?

未経験から組み込みエンジニアになりたいと思っている方も多いと思いますが、実際には未経験採用は少ないのが現実です。どうして未経験者には厳しいのか、未経験から組み込みエンジニアになるにはどうすればいいのか? この動画では、その理由と対策について...
組み込み機器

ESP32のLEDCって何だ?ちょっとクセあるな、、、

はじめにESP32でLチカができるようになったので、続いてはLEDのフェード機能をつけようと思います。じわじわ明るくなったり、暗くなったりするものですね。Arduinoを開いて、ファイルからスケッチ例 → ESP32 → AnalogOut...
組み込み機器

【実例紹介】組み込みエンジニアがハードウェアを学ぶべき理由

組み込みエンジニアはソフトウェアだけでなく、ハードウェアの知識も必要ということで、どういう風に、何を考えればよいか説明します。マイコン周りの初期設定について組み込みエンジニアは、マイコンにプログラムを書くのが仕事です。開発環境の上でプログラ...
組み込み機器

【開発実績】未経験から組み込みエンジニアを目指す際にやっておきたいこと

未経験から組み込みエンジニアを目指すなら私だったらこうするということで話したいと思います。2025/3/16 追記現在、紹介した商品は取扱がなくなっているようです。 freenove社と連絡を取っていて、弊社サイト販売の手配を進めております...
組み込み機器

【低単価?】組み込みエンジニアの業務委託費が安い理由

過去の動画で「組み込みの業務委託ってWeb系に比べて単価安くないですか?」みたいなコメントをいただきまして、確かに私もそうだと思います。なぜそうなるのかということについて話します。はじめにまず結論から言いますと、組み込みって投資回収にかかる...
組み込み機器

フリーランスエンジニアは個人事業税の支払い義務があるのか解説します

この動画では、「フリーランスエンジニアは個人事業税を払わないといけないのか?」という問題について話したいと思います。税務署と表現しておりますが、正しくは府税事務所・県税事務所です。 誤った認識のまま動画にしておりました、大変申し訳ありません...
組み込み機器

microbitの電源をショートさせちゃった件

プログラミング教室回路図と短絡位置マイクロビットを直接つなぐことはできないので、拡張ボードにマイクロビットを挿し、拡張ボードから出ているピンをさらにブレッドボードにつなげ、電子部品と接続しました。ちょっと見えにくかったら申し訳ないのですが、...
組み込み機器

micro:bitでAIが作れるようになりました!

micro:bit CreateAImicro:bit CreateAIはこちらこの動画では、micro:bitを使ってAIを作り、動かすという体験をしてみます。インターネットにつながるパソコンです。micro:bit GOを購入すると、左...
組み込み機器

子ども向けロボットプログラミングこのあと何をやればよいのか問題

子供向けロボットプログラミングついて思うことを話します。自己紹介まず私ですが、子供向けのプログラミング教室を2020年からやっています。初めて学ぶ子には、codeorgとかblocklyを通じてプログラミングの基礎を学んでもらって、ある程度...
組み込み機器

組み込みマイコン開発の基礎 ー ピン ー

組み込みマイコン開発の基礎ということで、今回はピンについて紹介したいと思います。概要まず、マイコンには無数のピンが出ています。こちらの赤丸で示したものがマイコンです。この裏側にピンがあって、大きく入出力、通信、演算の3つがあると思ってもらえ...
error: コンテンツ保護のため右クリック使用禁止