立科町唯一のプログラミング教室
日程:毎週土曜日 14:00~15:00
場所:はじまるカフェ2F自由室
費用:6,000円~/月 ※回数チケット制度有
プログラミングと電子工作を組み合わせた学習が特長です
身の回りのモノにプログラミングが活用されていることを知る。
それを実際に作ってみることで理解する。そしてよりよい状態を模索する。
私たちは電子工作とプログラミングの掛け合わせで、身近なものを自分たちで作って理解する体験に重きを置いています。
こうした体験を積み重ねてプログラミングの考え方を身につけてほしいと考えています。
プログラミングやってみたいな、電子工作やってみたいな、そうした気持ちを少しでも応援できたら嬉しく思います。
プログラミングを通じて身につくこと

1.解けた喜びが自信になる
プログラミングは学校の授業とは異なり、正解が1つとは限りません。解くことができなかったとしても次に活かす経験として捉えて、何度も試して目的の動作を達成させます。難しい問題が解けるとスキルアップするとともに自信がついて、何事も積極的に取り組む姿勢を身に付けることができます。

2.考える習慣がつく
プログラミングはスタートとゴールだけが設定されているので、どういう手順で達成するかを考えながら作らなければなりません。途中でつまずいたら、どこがおかしいか1つずつ戻りながら考え直すこともあります。こうして過程を繰り返すことで順序立てて考える力を身に着けることができます。

3.協調性が育つ
プログラミングを1人でやっていると解決困難な問題にあたることもあります。そうしたときに周囲の友達や先輩からアドバイスをうける、または自分からあたえることで周囲と連携して解決することを目指します。相手に上手に説明する必要もありますし、全員で助け合いながらスキルアップしながら協調性が育ちます。
学習教材について
基礎コース
まずはプログラミングの基本を学びましょう。いきなり電子工作をやるとハードの問題かソフトの問題か切り分けが難しくなるので、まずはソフトウェア(=プログラミング)を学びます。
順次処理、繰り返し処理、分岐処理の基本を学んだ後、フラグ、関数、変数を学びます。
年長~小学校低学年

Code.orgを用いてプログラミングの基本を学びます。
アナと雪の女王やアングリーバードなどキャラクターをプログラミングで動かします。
それぞれのステージが細かくレベル設定されているため、少しずつステップアップしながら学習を進めていくことができます。

ブロックプログラミングと呼ばれるもので、直感的な操作ができます。
慣れてきたらJavascriptコードの確認も行います。
小学校高学年~

ブロックリーを用いてプログラミングの基本を学びます。
学習内容は上述のCodeorgと変わらず、順次処理、繰り返し処理、分岐処理を学ぶものです。
詳細はブログ書いたのでこちら参照ください
応用コース

基礎コースが終わったらmicrobitを用いて電子工作とプログラミングをかけ合わせます。
信号機を作る、扇風機を作る、液晶に文字を表示する、ブザーを鳴らして音楽を作る…電子工作とかけあわせることによってプログラミングのできることは一気に広がります!
例えばこれらのプログラムを作りました。
また、これらの学習過程において、電気の知識も身につきます。
電圧と電流は何が違う?抵抗やコンデンサって何?実際に物を触りながら体験することで理解が深まります。
ご利用の流れ
- STEP.01お問合せ
- ・プログラミングの基礎を学びたい方
・お子さんに経験させたい保護者の方
→まずはお気軽にフォームよりお申込みください
- STEP.02無料体験
- スケジュールが決まったら、一度無料体験をしてみましょう。
パソコンやマウス等の機材はこちらで用意しておりますが、ご持参いただいてもかまいません。
- STEP.03日程調整
- 今後の参加日程を一緒に決めます。
月4回の月謝制や1回毎のチケット制もございます。
一緒にプログラミングを楽しみましょう!
レッスン詳細
対象年齢:年長~中学生
開催日時:毎週土曜日13:00~14:00 or14:00~15:00@立科町はじまるカフェ2F
入会費用:無料
月謝:6,000円/月(1hレッスン×4)or 回数チケット制(2,000円/回)
特別割引:兄弟割引、友達紹介割引(紹介した方、された方の両方)
FAQ(よくあるご質問)
- パソコンを触ったことがない子でも問題ないでしょうか
- はい、問題ありません。当教室で初めてパソコンを触ったという方も大勢いらっしゃいます!
電源の入れ方からマウスの取り扱いなど基本的なところから始めるプログラムもございます。
実際6歳のお子様でも3~4回目にはウェブブラウザを開いてキーボードで文字を入力することができています。 - どういったことを学ぶことができますか
- プログラミングは言語毎に書き方の作法は違うものの、順次処理、分岐処理、繰り返し処理の3つが基本となります。
当教室では特定の言語の学習をするのではなく、上記3つの考え方を様々なアプリケーションを通じて
プログラムの動作を理解しながら自分で使えるようにすることを目指しています。 - 年長の子でもできますか
- はい、当教室メンバーには6歳の年長さんもおりますが、4~5回目くらいからマウスもしっかり使えていますし
キーボードで文字入力も行うなど何でも自分でできるようになっています!
講師紹介
<動画制作中、しばらくお待ちください>
私は元々組み込みエンジニアで、回路図を見ながら電気計測機器のプログラム設計をしていました。
お問い合わせ