組み込み機器

組み込み機器

【開発実績】未経験から組み込みエンジニアを目指す際にやっておきたいこと

未経験から組み込みエンジニアを目指すなら私だったらこうするということで話したいと思います。2025/3/16 追記現在、紹介した商品は取扱がなくなっているようです。 freenove社と連絡を取っていて、弊社サイト販売の手配を進めております...
組み込み機器

【低単価?】組み込みエンジニアの業務委託費が安い理由

過去の動画で「組み込みの業務委託ってWeb系に比べて単価安くないですか?」みたいなコメントをいただきまして、確かに私もそうだと思います。なぜそうなるのかということについて話します。はじめにまず結論から言いますと、組み込みって投資回収にかかる...
組み込み機器

フリーランスエンジニアは個人事業税の支払い義務があるのか解説します

この動画では、「フリーランスエンジニアは個人事業税を払わないといけないのか?」という問題について話したいと思います。税務署と表現しておりますが、正しくは府税事務所・県税事務所です。 誤った認識のまま動画にしておりました、大変申し訳ありません...
組み込み機器

microbitの電源をショートさせちゃった件

プログラミング教室回路図と短絡位置マイクロビットを直接つなぐことはできないので、拡張ボードにマイクロビットを挿し、拡張ボードから出ているピンをさらにブレッドボードにつなげ、電子部品と接続しました。ちょっと見えにくかったら申し訳ないのですが、...
組み込み機器

micro:bitでAIが作れるようになりました!

micro:bit CreateAImicro:bit CreateAIはこちらこの動画では、micro:bitを使ってAIを作り、動かすという体験をしてみます。インターネットにつながるパソコンです。micro:bit GOを購入すると、左...
組み込み機器

子ども向けロボットプログラミングこのあと何をやればよいのか問題

子供向けロボットプログラミングついて思うことを話します。自己紹介まず私ですが、子供向けのプログラミング教室を2020年からやっています。初めて学ぶ子には、codeorgとかblocklyを通じてプログラミングの基礎を学んでもらって、ある程度...
組み込み機器

組み込みマイコン開発の基礎 ー ピン ー

当コンテンツは自社サービス「クミタテ」に移動しました。会員登録後、コース一覧→「マイコンと信号の基本講座」を参照ください。
組み込み機器

組み込みマイコン開発の基礎 ーGPIOー

当コンテンツは自社サービス「クミタテ」に移動しました。会員登録後、コース一覧→「マイコンと信号の基本講座」を参照ください。
組み込み機器

組み込みマイコン開発の基礎 ーI2Cー

この動画では、組み込みマイコン開発の基礎として、今回はI2Cについて紹介します。マイコンの通信方法には長く使われてきた方式が3つあります。I2C、SPI、UARTの3つですね。これらはいずれも1本の通信線で1ビットずつ通信をすることから、シ...
組み込み機器

組み込みエンジニアになる前に知っておくべき”きつい現実”

組み込みエンジニアってきついんでしょ?ハードもソフトも知識いるじゃん。興味はあるけど難しいなぁ。こうしたネットの声に対して意見を述べたいと思います。なぜネットでは組み込みエンジニアがきついと言われるのでしょうか?それには2つの理由があると思...