PR

メーカーの組み込みエンジニアは最近の技術を知らない説

組み込み機器

メーカーを飛び出して業務委託で案件に携わると、新しい知識が身につくことが多い。

というか知らないことだらけなので、そこらへんの話をします。

組み込み業界は本記事通りですが、Web系は言語の進歩が速く、新しいものを取り入れる傾向があると思います

姫野秀徳

組み込みエンジニアとしてメーカー勤務10年。
第二種電工事士、基本情報技術者、Code.org認定教師。
microbitを用いた電子工作&プログラミング教室を開校。
組み込み開発の実際を発信するyoutube活動も行う。

無料で学べる組み込み開発オンラインスクールはじめました!
https://kumicla.tatepro.com

姫野秀徳をフォローする

メーカーは流用設計が基本

メーカーで組み込みエンジニアやっていると、既存製品のマイナーチェンジや新機能追加したものを新製品として発売することが多いです。

特に大手になるほどこの傾向は強いかな、と。

この場合、ソフトウェアは既存製品を流用して作ることになります。

動くプログラムは資産ですからね、開発の効率も良いし、難易度もそんなに高くない。

それでもって利益が出るなら、かなりコスパよいですね。

入社後数年はこうした設計に携わることで力がつきますが、ある程度のところで頭打ちします。

年も取って無難にこなすことも覚えると、もう外の世界に出るのが億劫になります。

多くのメーカー組み込みエンジニアはここで技術レベルが止まります。

けどそれで良いという人も多いです、高い給料もらって、それなりのものを作り続けるだけで、安定するんですからたしかに楽ちんです。

メーカーエンジニアのキャリアパスはこちらをどうぞ

メーカーでは新しいことにあまり挑戦しない(できない)

メーカーで組み込みエンジニアやってると、流用設計が基本である他に、会社内で使うツールも昔導入したものを使い続けてばかり、ということも少なくないです。

既存ツールを新しくしようとしても、周りがそこまでやる気になることもないです。

開発中にツールが変わるのが単純に嫌ですし、何かあった時にめんどくさいことになる予感しかしないです。

頑張ってツールを変えたところで評価が変わるわけでもないし、下手すれば皆の工数が増えて自分の首を絞めかねない。

社内評価と労力を天秤にかけたら、どう考えても現状維持している方がリスクが少ないです。

なので、基本は既に回っている仕組みを維持することになります。

最新技術を積極的に取り入れるベンチャー

一方のベンチャーでは、新しい技術を積極的に使っているように思います。

たとえば私の事例でいえば、gitやdocker、jupyter notebookなど、業務委託でベンチャー企業と一緒に働く中でたくさんのことに触れました。

開発環境もwindowsからlinuxとなり、ターミナルでgccコンパイルして実行するのも初体験でした。

いたるところで今まで使ったことないものに出会い、都度勉強が必要になります。

今時の言葉で言うと、キャッチアップだらけです。

分からないことを個人ブログで調べると、若い人が書いていることが多いなあ、という印象を受けます。

そして内容の分かりやすさったら、もう、ね。感謝です、毎日。

どうしたらそんな最新技術を身につけられるのか、メーカーで働いてきた経験しかない私からすれば到底想像がつきません。

今時の若者は…とかよく言いますけど、正直若者の方が賢いのではないかと言う気がしてならないです。

まとめ

メーカーエンジニアは高給取りで安定しているが、技術レベルで言えばそこそこで止まる可能性が高いです。

ベンチャーに行くと最新技術に触れて楽しいエンジニア生活を送れるかもしれません。

この内容が良いと思ったら、いいね💖を押して教えてください!

クミタテ – 組み込み開発を学び、未来を創るエンジニアへ
無料で学べる!組み込み開発の基礎から応用までをマスターできるオンラインスクール「クミタテ」

組み込みエンジニアは、あらゆる産業の基盤を支える重要な職業です。
私たちタテプロは、次世代の組み込みエンジニアを育成し、業界の競争力を高めるために活動しています。
あなたも、無料で学べる「クミタテ」で、組み込み開発のスキルをしっかり身につけ、キャリアを加速させましょう!
今すぐ学び始めて、将来の自分をステップアップさせる第一歩を踏み出しませんか?

\立プロとLINEで友だちになりませんか/
立プロと友だちになる
組み込み機器
シェアしていただけると嬉しいです!

コメント

error: コンテンツ保護のため右クリック使用禁止
タイトルとURLをコピーしました