PR

microbit アナログ/デジタル信号

microbit

本記事の内容はこちらに移動しました!

恋するハート【デジタルからアナログへ!】
※カリキュラムを始めるには画面右の「今すぐ開始」をクリックします。 学習内容: 分岐、繰り返し、フラグ、変数を使ったプログラムのチャレンジ問題 アナログ信号、デジタル信号 完成目標: ハートをゆっくりと点灯、消灯させます。 対象年齢: 9歳

これまでドキドキハート♡LEDマトリックスを学習しましたね。

そしてLチカ(電子工作)にて、自分で電気回路を組んで実際にLEDを点灯させることができました。

ここまでを振り返ってみると、LEDは常に明るさは一定で、点灯しているか消灯しているかのどちらかでした。

LEDの明るさを変えるにはどうすればいいでしょうか。やってみましょう!

姫野秀徳

組み込みエンジニアとしてメーカー勤務10年。
第二種電工事士、基本情報技術者、Code.org認定教師。
microbitを用いた電子工作&プログラミング教室を開校。
組み込み開発の実際を発信するyoutube活動も行う。

無料で学べる組み込み開発オンラインスクールはじめました!
https://kumicla.tatepro.com

姫野秀徳をフォローする

完成イメージ

これを作りますよ!

アナログ信号が使えると、この動画のように、じわじわと見た目を変えることができるので、何か作るときに今まで以上に楽しくなります!

アナログとデジタル

電気がどういう状態で流れるか伝えるために、電気信号という言葉で表現します。

そして、電気信号にはアナログ信号とデジタル信号の2つがあります。

  • アナログ信号は連続的に大きさが変わる信号
  • デジタル信号は0か1のどちらかにしかならない信号

たとえば、車のスピードはアクセルやブレーキを使って連続的に変えることができるのでアナログ信号ですね。

家の蛍光灯(もしくはLEDライト)はどうでしょう。
壁のスイッチを押すことで点灯するか消灯するか、つまりONかOFFか、言い方を変えると0か1か、となるのでデジタル信号です。

プログラムではデジタル信号を下のように言うのが一般的です
0=偽=false(フォルス)
1=真=true(トゥルー)

今までやってきたmicrobitのLチカ(電子工作)を思い出してください。

デジタルで出力する 端子P9 値1

のように、P9からデジタル信号を出力していて、その値が1のとき点灯、0のとき消灯していましたね。

実は知らぬうちにデジタル信号を使っていたんですね。

これをアナログ信号で出力すると、どうなるかやってみましょう!ってのが今回の話です。

アナログ信号の出力

アナログ信号ってどうやって作っているんでしょう?

デジタル出力のときは0の時が0V(ボルト)、1の時が3Vでした。

このデジタル出力を細かく区切ってみることを考えてみましょう。

3Vの半分はいくつですか?
。。。1.5Vですね。

では、3Vの1/3はいくつですか?
。。。はい、1Vですね。

このように区切る数を大きくすると。、区切り一つ当たりの電圧幅が小さくなりますよね。

microbitのアナログ出力は、3Vを256区切りにしています。

ということは、区切り一つ当たりの電圧は何ボルトになりますか?計算してみてください。

3 /256
ですよ。

0.01171875 V

つまり、区切り一つ当たりの電圧は約11.7mVになります。

実際のmicrobitで考えてみましょう。

例えばアナログ値128を指定すれば
3V × 128 / 256 = 1.5V

アナログ値64を指定すれば
3V × 64 / 256 = 0.75V

このように、本来microbitは3Vを出力しますが、細かく区切ってやることで出力する電圧を変えることができます。

これをDA変換(デジタルーアナログ変換)と言います。

LEDの明るさを変えてみる

を見つけて、ずっとブロックに入れましょう。

その下に、アイコンを表示♡ブロックを入れます。

いま、下のような状態になってるはずです。

これでまず書き込んでみます。

・・・いつも通りの明るさの♡です。

では、つづいて下のように明るさを255から25に変えてmicrobitに書き込んでみましょう。

明るさの違いはどうですか、けっこう暗くなりましたよね!

さて、では完成イメージのようにじわじわと明るくするにはどうすればよいでしょうか。

・・・

そうですね、LED画面の明るさを設定する の数値を少しずつ大きくしていけばよいですね。

ここで前回と同じく登場するのが変数です。

変数名はどうしましょう、「ブライトネス」にでもしておきましょうか。
明るさ = brightness = ブライトネスです。

下のようなプログラムを作ったらmicrobitに書き込んで動作を確認してみましょう。

少しずつ明るくなっていったら正解です!

明るさ255に到達したらリセットする

少しずつLEDを明るくして、一番明るい255にするわけですが、途中から明るさが変わってるのが目で見てわからないんですよね。

そこで、

もしブライトネスが255以上なら
  変数ブライトネスを0にする
そうでなければ
  変数ブライトネスを1だけ増やす

ようにプログラムを変更してみましょうか。

がんばってみましょう!

ヒント!
さっき作ったプログラムの、変数ブライトネスを1だけ増やす、部分に手を入れるだけですよ。
論理 -> もし~~なら ブロックを使います

さて、どうでしょう。255を超えて明るさ0にリセットし、また明るくなり始めたら正解です!

フラグを使って明るさ制御しよう!

最初に見た完成イメージだと少しずつ明るくなって、少しずつ暗くなって行くという繰り返しでした。

しかし今作ったプログラムを実行すると、少しずつ明るくなって、明るさが最大の255になった瞬間に突然真っ暗になって、の繰り返しです。

少しずつ暗くなって行く、の部分が作られていませんね。

アナログ信号を波形イメージで表すと下の図のようになります。

明るさが最大になったら、少しずつ暗くなるようにしたいです。

そこで下のようなプログラムを作りたくなるかもしれません。

もしブライトネスが255以上なら
  変数ブライトネスを-1だけ増やす
そうでなければ
  変数ブライトネスを1だけ増やす

しかしこれは間違っていて正しく動きません。なぜだかわかりますか?

ブライトネスは0から1ずつ増えていき、255に到達したとします。

次はブライトネスは-1だけ増えて254になります。

おー、暗くなってるじゃーん!

となるものの、この次はブライトネスは1だけ増えて255になります。

さらに次はブライトネスは-1だけ増えて、また254になります。

これが延々と繰り返されることになります。

255 -> 254 -> 255 -> 254 -> 255 ->…….

これを解決するために使うのがフラグ(=旗)です。

ブロックリーの鳥でフラグを学習しましたね。

フラグは上がっているか下がっているかのどちらかですよね、つまり0か1のデジタル値です。

そしてフラグは変数を使って作ります

フラグ名は「下げるフラグ」とでもしておきましょうか。

そして最初だけブロックに初期値を”偽”として追加します。

最初だけ
  変数ブライトネスを0にする
  変数下げるフラグを偽にする

偽(読み:ぎ)は論理ブロックの中にありますよ
英語で言うfalseと同じで、0のことです

やりたいことはこんな感じです。

もし下げるフラグが偽なら
  明るくする(変数ブライトネスを増やす)
  もし明るさが255以上だったら
    下げるフラグを真にする
そうでなければ
  ●自分で作ってみましょう↓
  <明るさを下げる処理>
  <明るさが0以下だったら下げるフラグを偽にする処理>

下げるフラグが偽だったら明るくしていき、最大の255に到達したら下げるフラグを真にセットします。

すると、次からはそうでなければの中の処理で暗くしていきます。

暗くする処理の中で、最小の0に到達したら下げるフラグを偽にセットします。

その後はまた明るくする処理に移っていきます。

つまり、明るさを見ながらフラグを切り替えて、明るくするか暗くするか処理を変えている、ということになります。

フラグを
真(true)にすることをフラグセット
偽(false)にすることをフラグクリア
と言いますよ

では、がんばってー!

この内容が良いと思ったら、いいね💖を押して教えてください!

組みクラ – 組み込み開発を学び、未来を創るエンジニアへ
無料で学べる!組み込み開発の基礎から応用までをマスターできるオンラインスクール「組みクラ」

組み込みエンジニアは、あらゆる産業の基盤を支える重要な職業です。
私たちタテプロは、次世代の組み込みエンジニアを育成し、業界の競争力を高めるために活動しています。
あなたも、無料で学べる「組みクラ」で、組み込み開発のスキルをしっかり身につけ、キャリアを加速させましょう!
今すぐ学び始めて、将来の自分をステップアップさせる第一歩を踏み出しませんか?

\立プロとLINEで友だちになりませんか/
立プロと友だちになる
microbit
シェアしていただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました